暮らしの歳時記 8月(葉月)
最新号へ次の号へ前の号へ
下駄 
  風鈴、打ち水、線香花火…。身の置き所もない暑さにせめてもの涼をと昔からさまざまに工夫してきました。近頃はエアコンがどこに行っても効いていて、時には寒いことさえありますけれど。先日、ラジオでオペラ歌手の錦織健さんが健康法を尋ねられて、自室だけは暖房も冷房もしないのだと話しておられましたが、クールビスも極まれり、という感じです。暑い夏にはしっかり汗を流すという当たり前のことが結局健康的というのは、考えると皮肉なことですね。人間が快適を求めた結果、健康を損ねることになるとは。
  昔がなにもかも良かったわけではありませんが、気がついたら伝統の良さを暮らしの中からすっかり捨てていたのではちょっと残念。
  この頃は、日本的な良さへの見直しが見受けられるようになりましたが、快適を求めて一周、原点へ戻った感じがしないでもありません。もっとも、全く元に戻ったのではなく、らせん状というのでしょうか、ちょっと時点が違うようです。
  浴衣の流行もそのひとつといえるかも知れませんね。夏祭りや花火大会などでは浴衣姿を良く見かけます。昔なら藍染がほとんどで、その中にちょっと差し色のものでしたが、最近は彩りも華やかな、まるで古典的な着物柄やモダンアートのようなものまでさまざま。見るだけでも楽しいものです。
  浴衣の時に履くのが下駄。この下駄も健康的だと注目を集めているようです。靴のように外側から締め付けないので外反母趾にはならないし、指で鼻緒を挟むことで適度なツボの刺激にもなるのだとか。最近では裏にゴムを貼ったものや二本歯ではなく草履形が履きやすくて人気だそうです。でもカランコロンと鳴る昔ながらの下駄もなかなかいいものです。
下駄の写真  奈良町には古くから続く下駄屋さんがありますが、ここでの下駄の話はなかなか面白いものでした。下駄を履きなれない若い人がまず一番困るのが鼻緒で足が擦れることだそうです。これは鼻緒にも問題があると説明してくださいました。つまり、鼻緒の縫い目が一つだとちょうど鼻緒の裏側、足に当たる部分にきます。すると縫い目に当たって足が擦れてしまうのです。この店では縫い目が両側にくるような仕立てになっています。そして、鼻緒は履く人に合わせて挿げてくれるのです。
  昔はどの町にも下駄屋さんがあって、いろいろアドバイスをしながら選ばせてくれましたが、下駄そのものを知っている人も少なく、間違った下駄選びをすることになってしまうのでしょうか。靴ならシュ―フィッターのいるお店も増えましたが、下駄フィッターのいる下駄屋さんは少なくなるばかり。日本では弥生時代から使われていたという下駄、ちょっと見直してみたいですね。
冷奴:ヒヤヤッコ
青蛙:アオガエル
麦酒:ビール
桜桃:サクランボ
写真をクリックすると記事をご覧頂けます。
メールにもちょっと時候のあいさつ
だまって座っているだけでも消耗する暑さです。エアコンをかけるとその時はいいのだけれど、一日中その中にいると体がだるくなってしまいます。一度入れると切れば暑くてまた入れてしまうので、今日はノーエアコンデーにしました。
先日高野山へ行ったら、山はすっかり蜩が鳴いて、秋が間近でした。帰ってきたらまだまだ油蝉。いましばらくはこの暑さを楽しみましょう。
海水浴には行きたいけれど、日焼けが怖い。というわけで夜の海水浴ができるところを探すことにしました。でもね、ちょっと感じが違うかもね。帰ったら報告します。
外を歩いてすっかり暑くなって、汗もたっぷり。こうなったら、カキ氷を!とお店に入って注文したはいいけれど、できた頃には暑さもおさまり、食べている最中には寒くなってしまいました。でも根性で食べてしまったけど、ふるえあがりました。だって店内はがんがんにクーラーが効いていましたから。急いで外へ出て暖まりましたが、ほどなく回復。こんなことしていては体に悪いよね。
朝から降るような蝉時雨。今日も暑くなりそうです。
百日紅が太陽に向かって咲いています。向日葵、夾竹桃と同じでよほど太陽が好きなんですね。
Copyright© Kansai Creative.inc All Rights Reserved.