暮らしの歳時記 11月(霜月)
最新号へ次の号へ前の号へ

 温暖化で秋の訪れも紅葉も遅れ気味だそうですが、11月ともなれば、さすがに朝夕は随分冷たいものです。街路樹の紅葉も美しく、風もないのにはらはらと落葉し、かさこそ乾いた音を立てるのも晩秋の風情ですね。
  紅葉の名所は各地にありますが、奈良公園もそれは見事な風景を見せてくれます。大仏殿の裏では銀杏が黄金色に輝いて、大仏池に映るし、県庁駐車場の東側一角も銀杏と桜の紅葉が織り成す景色は印象的です。少し足を伸ばして春日大社から水谷川を越したあたりなど、夢のような紅葉絵巻が繰り広げられます。 春日奥山の紅葉は三十六歌仙の一人である猿丸太夫が詠んだ「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声きくときぞ秋は悲しき」そのままの風景です。この奥山とは春日奥山ではないようですが、現在鹿の鳴き声が聞ける場所といえば、このあたりということになるでしょうか。存分に装いを凝らした紅葉の重なり、散り敷く落ち葉、遠くから聞こえる鹿の鳴き声など猿丸太夫がどこかで見た情景に立つことができるとは、何とも幸せなことだと思います。
  その秀麗な装いも一夜にして脱ぎ捨て、深まる秋から冬へと移るのが11月という月でしょうか。
  10月末から開かれる正倉院展は11月13日で幕を閉じます。紅葉にもまして奈良を彩る至宝の数々は多くの人々の心を惹き付けます。今年は聖武天皇が楽しまれたという碁盤と撥鏤の碁石も出展しています。工芸の粋を極めた宝物での碁はどんな会話とともに遊ばれたのでしょう。奈良時代の大宮人の暮らしに触れる素晴らしい機会を身近にできるのは奈良に住む特権ともいえそうです。
  この正倉院展に合わせて、オリジナルの万華鏡が作られ、ミュージアムショップで手に入れることができます。昨年からの企画ですが、出展される宝物をイメージして作られ、小さな穴からのぞくとなるほど、宝物を彷彿とさせる色合いが煌びやかに千変万化していきます。
  縁側で秋の日差しを受けながら好きな音楽を流しつつ万華鏡。心がゆるゆる解けていきそうです。

奈良国立博物館ホームページ
http://www.narahaku.go.jp/
障子貼る
栗飯
夜寒
新米
秋の暮
写真をクリックすると記事をご覧頂けます。
メールにもちょっと時候のあいさつ
11月になったら、おめかしした子供たちが目につきます。羽織に袴、蝶ネクタイ、振り袖やふわふわのスカート。15日は七五三なんですよね。
正倉院展が始まりました。朝から行列ができていました。紅葉狩りと展覧会なんて、秋の奈良ならではです。
日暮れがめっきり早くなりました。何か急かされる気がします。夏の日が懐かしい。
街路樹のナンキンハゼがとてもきれいです。緑や赤、とりどりの葉の重なりが絵のようで。
自然は絵のように、絵は自然そのもののように見える時美しいって言ったのはデカルトだったかしら?紅葉が夕日に照らされているのを見て、なるほどなあって感心しています。
炬燵や鍋物が恋しい季節ですね。暖かいのがご馳走。はや、そんな季節になりました。
観葉植物を部屋に入れ、ペットの座布団も冬物に。そろそろ炬燵も出そうかしら。
先日友達の家に行ったら、薪ストーブに火がはぜていました。火の色って暖かいですね。なんだかとても贅沢な気分でした。
ベランダに出していた鉢植えを部屋に入れ、炬燵も出して、冬仕度も準備完了。
ペット用品へ立ち寄ったら、かわいい犬のフリース服。思わず手に取ってしまいました。ペットもいないのに!
この頃、夕食メニューに鍋料理が多くなりました。何たって暖まりますよね。
秋の味覚といえばやっぱり松茸…。でもめったには食べられません。というわけで栗ご飯に焼き芋で秋を満喫しています。
Copyright© Kansai Creative.inc All Rights Reserved.