12月17日 14:30〜22:30頃
社伝神楽・田楽・猿楽・舞楽など絶え間なく奉納される「生きた芸能史」
お渡り式の大名行列がお旅所に到着する午後2時半頃から、翌日午前0時までに再び若宮神社に戻らなければならない若宮様にお供えや芸能を楽しんでもらう行事「お旅所祭」が始まります。お旅所には正面の一段高い所に若宮神の行宮(あんぐう)があり、その前に小高く約五間(9メートル)四方の芝舞台があります。この芝舞台は、『芝居』の語源と言われています。芝舞台の前には左・右に太鼓が据えられ、それをとり囲むように周囲に幄舎が設けられています。お米を青黄赤白に染め分けて飾る「染御供(そめごく)」という珍しいお供えが神前に捧げられ、宮司や日使が天下泰平・五穀豊穣の祈りをささげたあと後、若宮様に1日ゆっくり楽しんでいただけるよう社伝神楽や田楽、細男、舞楽などの各種芸能の奉納が午後11時ごろまで続きます。絶え間なく奉納される神事芸能は『生きた芸能の歴史』を目のあたりにするようです。お旅所祭は、能を大成した世阿弥が見て感動したことでも知られています。
神楽(かぐら)
春日社伝神楽は、八人の巫女による八乙女舞を骨子としたもので、その源は平安時代初期の延喜年間(901~22)にまで遡ります。
東遊(あずまあそび)
安閑天皇の時代、駿河国の有産浜に天女が降り、舞い遊んだという言い伝えからできた東国の風俗舞といわれています。
田楽(でんがく)
春日田楽はおん祭が行われた当初から奉納されており、かつては田楽能もありました。世阿弥が12才のとき、おん祭前日に行われる装束賜の能に田楽の喜阿弥が演じるのを見に行って感服したと「申楽談義」にのべています。
細男(せいのお)
小鼓を打ち、袖で顔を覆いながら進み、また戻りながら拝舞する素朴なものですが、独得の雰囲気をかもし出す神秘的な舞です。日本の芸能史のうえでも他に例のない貴重なものです。
神楽式(かぐらしき)
神楽式とは、翁を略式にしたもので、翁は新年や大事な演能会・神事の能のはじめには必ず行われる、天下泰平を祈願する儀式です。
舞楽 振鉾三節(えんぶさんせつ)
舞楽の始めに舞われる曲で国土安穏、雅音成就を祈る舞です。
舞楽 萬歳楽(まんざいらく)=左舞
慶賀の際には必ず舞われる荘重閑雅で気品の高い曲です。舞人は四人で赤の常装束に鳥甲を冠っています。
舞楽 延喜楽(えんぎらく)=右舞
緑色の常装束で萬歳楽と一対となり、同じく慶賀の際には必ず舞われます。
舞楽 賀殿(かてん)=左舞
非常に変化のある動きの早い舞です。舞人は四人で、袍の両肩をぬいだ形で、裾と前掛をつけて舞います。
舞楽 地久(ちきゅう)=右舞
四人舞で、緑色常装束に赤い優しい面をつけ、鳳凰をあしらった鳥甲を冠って舞います。隔年で長保楽(ちょうぼうらく)と変わり奉仕します。
舞楽 長保楽(ちょうぼうらく)=右舞
四人舞で、蛮絵(ばんえ)装束に巻纓冠(けんえいかん)を着て舞います。隔年で地久(ちきゅう)と変わり奉仕します。
舞楽 和舞(やまとまい)
和舞は大和の風俗舞で、春日社では古くから行われています。近年のおん祭では神主舞一曲、諸司舞二曲が舞われます。
舞楽 蘭陵王(らんりょうおう)=左舞
舞人は竜頭を頭につけ、あごをひもで吊り下げ金色の面をつけ、緋房のついた金色の桴をもち、朱の袍に雲竜を表した裲襠装束をつけて勇壮に舞う、舞楽の中でも最も代表的なものの一つです。
舞楽 納曽利(なそり)=右舞
竜が舞い遊ぶ様子を表した曲といわれ、竜をかたどった吊りあごの面をつけ、毛べりの裲襠装束を着け銀色のをの桴をもって舞います。蘭陵王と一対をなし、競馬の勝負舞として奏されます。お渡り式での競馬で左方が勝てば蘭陵王が、右方が勝てば納曽利が先に奏されます。
舞楽 散手(さんじゅ)=左舞
神功皇后の時に率川(いさがわ)明神が先頭にたって軍士を指揮した様子をあらわしたものといわれています。舞人は赤い隆鼻黒髭の威厳のある面をつけ別様の鳥甲をかぶり、毛べりの裲襠装束を着け、太刀を佩き、鉾をもって舞います。
舞楽 貴徳(きとく)=右舞
舞い振りは気品高く勇壮で、舞人は白い隆鼻白髭の面をつけ、別様の鳥甲をかぶり、毛べりの裲襠装束を着け、太刀を佩き、鉾をもって舞います。
舞楽 抜頭(ばとう)=左舞
猛獣を退治した孝子の物語を表わしたもので、舞人一人が裲襠装束で太い桴をもって舞います。
舞楽 落蹲(らくそん)=右舞
枕草子に「落蹲は二人して膝踏みて舞ひたる」とあるのがこれで、相撲の勝負舞として舞われ、抜頭と一対をなします。